2017年9月5日火曜日
愛宕浜の一日の始まり
愛宕浜の一日の始まりは、朝4時半くらいから本格化します。
まずは西鉄バスの車庫で、5時過ぎの一番バスの準備がはじまります。以前聞いた話では一番バスの乗務員さんは宿直されているそうです。写真は全長18mの連節バスです。愛宕浜には4台配備されています。
一方渡船場では能古からの一番船(5時始発)の到着準備が始まります。それに合わせてパンの運搬車が能古向けのパンを運んできます。
一方学校関連では小学校の給食具材の運搬車がやって来ます。
次に5時過ぎると、姪浜漁港の漁船が漁に出始めます。また多くのシニアの方が突堤に釣りにやってきます。
一方博多湾に目を向けると、釜山からの定期フェリーやコンテナ船や自動車運搬船が志賀島を横切るシーンが見られます。それとここ2年くらいは毎日といえるくらい来福する中国の上海や天津からの大型クルーズ船の姿が、6時前後くらいから見られます。
下の写真はここ最近天津からやってくる17万トン近い大型クルーズ船です。船体も派手に塗装されています。
以上早起き館長の愛宕浜のめざめレポートです。
まずは西鉄バスの車庫で、5時過ぎの一番バスの準備がはじまります。以前聞いた話では一番バスの乗務員さんは宿直されているそうです。写真は全長18mの連節バスです。愛宕浜には4台配備されています。
一方渡船場では能古からの一番船(5時始発)の到着準備が始まります。それに合わせてパンの運搬車が能古向けのパンを運んできます。
一方学校関連では小学校の給食具材の運搬車がやって来ます。
次に5時過ぎると、姪浜漁港の漁船が漁に出始めます。また多くのシニアの方が突堤に釣りにやってきます。
一方博多湾に目を向けると、釜山からの定期フェリーやコンテナ船や自動車運搬船が志賀島を横切るシーンが見られます。それとここ2年くらいは毎日といえるくらい来福する中国の上海や天津からの大型クルーズ船の姿が、6時前後くらいから見られます。
下の写真はここ最近天津からやってくる17万トン近い大型クルーズ船です。船体も派手に塗装されています。
以上早起き館長の愛宕浜のめざめレポートです。
秋の気配が広がっています
最近は朝夕はすっかり涼しくなりましたが、空も秋空の様相になってきています。
愛宕浜からの朝焼けと派手な日の出の光芒、そして秋空をアップします。9月3日の早朝です。
愛宕浜からの朝焼けと派手な日の出の光芒、そして秋空をアップします。9月3日の早朝です。
きれいな朝焼けです
朝焼けが終わったら派手な日の出の光芒です
空はすっかり秋空です
2017年8月23日水曜日
3年連続全国大会へ!やったぜ姪中吹奏楽部
8月19日に開催された九州吹奏楽コンクールで、姪浜中学校が見事に金賞そして全国大会への切符を3年連続で獲得しました。宮本先生そして部員の皆さん、おめでとうございます。3年生の部員の方たちのプレシャーは相当なレベルだったと推測します。 Congratulation & Good job !!
九州からの全国大会出場枠は3校で、熊本の本渡中学と鹿児島の桜丘中学の2校も出場します。
全国大会は、10月21日(土)に名古屋で開催されます。金賞目指してがんばってください!!
九州からの全国大会出場枠は3校で、熊本の本渡中学と鹿児島の桜丘中学の2校も出場します。
全国大会は、10月21日(土)に名古屋で開催されます。金賞目指してがんばってください!!
2017年8月22日火曜日
愛宕浜工房のご案内
愛宕浜工房は少人数でちょっぴりおしゃれな趣味のものつくり講座です。今回はデコ皿作りです。おしゃれでかわいい飾りをつけたオンリーワンのデコ皿を作ってみましょう。
日時: 9月26日(火) 10:00~12:00
場所: 愛宕浜公民館
講師: 樋口 経観 さん(工房スマイル)
材料費: 1000円
持参する物: 手拭きタオル
申し込み・問い合わせ先: 愛宕浜公民館(885-4551)
申込み締切: 9月22日(金)
日時: 9月26日(火) 10:00~12:00
場所: 愛宕浜公民館
講師: 樋口 経観 さん(工房スマイル)
材料費: 1000円
持参する物: 手拭きタオル
申し込み・問い合わせ先: 愛宕浜公民館(885-4551)
申込み締切: 9月22日(金)
見慣れない花
最近見かけた見慣れない花を紹介します。
ひとつは元岡の九大近くにあるため池の土手で見かけた濃いピンクのけしの花です。パソコンで調べたら、アツミケシという野生のケシで麻薬の材料になるそうです。海外から輸入される肥料に種が混じって日本に入ってきて、繁殖力の強さから日本全国で散見されるそうです。生えていたのは数株でしたが、保健所への通報を義務づけられている対象でしたので、西保健所に通報して駆除していただけました。
ひとつは元岡の九大近くにあるため池の土手で見かけた濃いピンクのけしの花です。パソコンで調べたら、アツミケシという野生のケシで麻薬の材料になるそうです。海外から輸入される肥料に種が混じって日本に入ってきて、繁殖力の強さから日本全国で散見されるそうです。生えていたのは数株でしたが、保健所への通報を義務づけられている対象でしたので、西保健所に通報して駆除していただけました。
もうひとつは、糸島の桜井神社近くで栽培されていたアーティチョークです。花のつぼみが食用されるそうでハーブの一種です。握りこぶしくらいの大きなアザミのような花です。
2017年8月17日木曜日
盆入りの朝焼け
13日の博多湾の朝焼けは大迫力でした。うろこ雲が広がっていたので大化けするのではと思い、愛宕浜の突堤でカメラ構えて待っていましたら、大化けでした。まるであの世からの団体さんでこの世に来られたのかな?と思うほどのシーンでした。
登録:
投稿 (Atom)